人気の福祉系の資格

求人を見てみても、慢性的な人材不足となっているのが福祉系の仕事です。

福祉系の資格としては、ケアマネジャーや社会福祉士、ホームヘルパー(介護職員初任者研修)、介護福祉士といったようなものが有名です。

その他にもガイドヘルパーや家族介護、福祉用具専門相談員といったようなものもあり、福祉系に強い通信講座の内容を見てみるとそれだけでページが丸々リストになるほどたくさんの項目を見つけることができます。

そうなると初めて福祉系の講座を受けたいという人にとってはまず何から入ったらよいのかがわからなくなってしまうところですが、そんなときにおススメなのが比較的知名度が高く取得がしやすい資格です。

介護や福祉の資格が数多く存在するのは、それだけ担当業務が多岐にわたっているということの裏返しでもあります。

ですので最初は基本的な内容を学ぶことができる汎用性の高い資格から取得し、そこから自分の専門分野をどこかの方面に伸ばしていくというのがおすすめの方法と言えます。

介護と福祉を両輪で身につける

介護と福祉はよく同立のものとして語られますが、実際業務においてはその2つの区別ははっきりできるものではなくお互いにかなり関連する部分が出てきます。

そのためこれから仕事をしていく場合に身につける技術や知識については、どちらか一方だけを学んだり修得したりということはできないと言ってもよいくらいです。

厳密には「福祉」とは高齢者や障害者、子供など自立した生活ができにくい人のためのケアを行うものですが、その場合には同様に身体的や精神面への介護を必要とすることもよくあります。

ですので資格取得や講座受講のときにはあまりどちらかだけというふうには線引せず、必要な知識を自分で選びながら修得をしていくようにしましょう。

いずれにしても資格や技能はひとつ持っていればすぐに役立つというようなものではなく、いくつか複数の能力を備えることで積極的な仕事をとっていくことができるというものになるので、前向きに学習をしていく姿勢を持ち続けるようにしてください。

国家資格を得るチャンス

資格を取得するならやはり国家資格を持っている方が圧倒的に有利になります。

福祉系の国家資格として最も有名なのは「社会福祉士」ですが、こちらは講座科目によっては1年くらいという最短期間で得られるようなものもあります。

通信講座で学習もできますが、介護においては実際に体で覚えるということが重要になるので、資格取得のときには必ずスクールで研修を受けることになります。

介護や福祉の求人は数多くありますが、それらは一応「未経験者OK」というようになっていても、実際の業務は何らかの資格がないと厳しいということが大半です。

そうした場合取得している資格が国家資格という知名度の高いものであることでより有利な条件で仕事を探すことができます。